日本でのすっぽんの歴史

日本国内では高級料理とされるすっぽん。すっぽんはほとんどすべての部位が食材として利用されます。また漢方薬や、健康食品、栄養ドリンク剤の原料としても利用されています。すっぽんは、いつ頃から日本で食されてきたのでしょうか?

古代より利用されていたすっぽん

日本人とすっぽんは非常に古くから関わりがあります。

すっぽんの骨や甲羅の化石は、滋賀県の琵琶湖南部にある縄文時代中期の粟津貝塚で発見されています。また静岡県にある弥生時代の登呂遺跡でも発見されています。古代では亀の甲羅を使用して占いが行われており、すっぽんの甲羅も占いに用いられたのではと考えられています。とはいえ、すっぽんを占いのみに使用して、後は廃棄したとも考え難く、食材としても利用されていたのではないかと想像されます。

7世紀に近江の国、現在の滋賀県から文武天皇にすっぽんが献上されたことが続日本紀に記されています。しかしこれが実際に食されたかどうかについては明らかにされていません。

江戸時代に食材として広まる

すっぽんが一般に食されるようになったのは江戸時代からといわれています。江戸時代中期には滋養強壮によいとしてすっぽんが人気を集め、専門の料理店でも提供されるようになりました。この時代には料理本にもすっぽんが紹介され、当時の食材としての人気の高さが伺い知れます。すっぽんは今のように高級食材ではなく、庶民に愛される、ごく普通の食べ物でした。

しかし人気が高まるにつれ需要に供給が追いつかず、江戸後期には一般の庶民には手の届きにくい食材へと変化していきます。

明治時代に養殖が始まる

明治時代に入ってもすっぽんの人気は衰えず、天然のすっぽんは希少価値で高級食材として取り扱われます。そして需要を満たすためにすっぽんの養殖が始まったのもこの頃です。明治12年、日本で初めてすっぽんの養殖が始まりましたが、爬虫類であるすっぽんの養殖は世界でも例がなく、世界に先駆けての試みだったのです。この後、すっぽんの養殖業は日本全国に広がっていきます。

現代はほとんどが養殖により供給

すっぽんは江戸時代には日本国内の至る所で生息していましたが、現代ではほとんどが養殖によって供給されています。澄んだ奇麗な水を好むすっぽんにとって、現代の環境汚染は生息条件として非常に厳しいのではないでしょうか。

このように、日本国内ですっぽんは長い年月に渡り人々と関わり続け、現在に至ります。

人とすっぽんの歴史を振り返ると、中国では日本よりもさらに長い歴史があり、3000年前の周の時代に皇帝に献上されたという記録が残っています。中国では、すっぽんを取り扱う専用の役職まであったというほど、すっぽんは貴重で重宝されていたのです。

すっぽんは非常に栄養価が高く、ほとんど全ての部位が利用され、人々はその恩恵を古代から現在に至るまで被り続けているのです。

効果・成分・危険性・相性